これまで当ブログでは指宿枕崎線沿線に関する記事を書いてきましたが、
ある程度記事数が溜まってきましたので、ここで一旦整理していこうと思ってまとめてみました。
「鹿児島中央→枕崎」
という流れで掲載していこうと思います。
鹿児島市
まずは、早朝の鹿児島車両センターから。
指宿枕崎線の始発列車はとても早いのです。
ちなみに、2022年9月23日時点での鹿児島中央駅始発列車は04:48です。
鹿児島中央駅
記事掲載の予定はないのですが、枕崎行きの列車が入線してくる様子です。


鹿児島中央駅〜郡元駅


郡元駅
鹿児島中央駅のお隣さんになります。


記事を更新しました。
南鹿児島駅
今のところ掲載予定ありません。
宇宿駅
今のところ掲載予定ありません。
谷山駅
鹿児島市南部の中心駅になります。
本土最南端の自動改札機が導入されています。
慈眼寺駅
今のところ慈眼寺駅についての記事を書く予定はないのですが、
慈眼寺公園の近くにある谷山神社の展望台から俯瞰的に写したものを載せてみます。

谷山駅〜五位野駅の中間にある当駅で列車交換ができるようになったおかげで、
列車の本数を増やすことができました。
慈眼寺駅〜坂之上駅
谷山駅のホームから桜島は見えます。
ここから先、慈眼寺駅から坂を登ってゆくのですが、途中進行方向左手に谷山の市街地と桜島が見えてきます。

坂之上駅
今のところ画像の掲載予定はありません。
五位野駅
詳しい記事は後日書ければいいかなあと思います。


駅から歩いて行ける範囲内で平川動物公園や錦江湾公園があるため、コアラのイラストが描かれています。

かなり前から無人駅となっているようです。
(画像右手に多客機に備えて臨時のきっぷ売り場の窓口があったような記憶がありますが、)

平川駅
駅の入り口に大きな「平川駅」の看板が掲げられています。



平川駅〜瀬々串駅
平川駅を過ぎると、列車は錦江湾沿いに進みます。


瀬々串駅
今のところ掲載予定ありません。
瀬々串駅〜中名駅
瀬々串駅を過ぎると、

中名駅
駅舎の写真は無いのですが、列車交換のため中名駅に停車していた時の画像がありました。

この編成は元キハ200 9編成転換クロスシート車になります。
2017年12月、ロングシートに改造され559編成へと改番されました。
喜入駅
駅名からして縁起が良く、有人駅の頃は駅入場券の販売もあり、合格祈願のために購入している方々がいらっしゃたようです。
下の記事は縁起が良い日豊本線「重富駅」と指宿枕崎線「喜入駅」の2駅について取り上げたものになります。
喜入駅〜前之浜駅
中名駅を過ぎた列車は一旦海岸沿いから離れるのですが、
喜入駅を過ぎしばらく走るとトンネルに入ります。
その後、列車は再び海岸沿いを走ります。

また、この区間はカーブがあまりないのでかなり速度を上げて走ることができそうですね。
前之浜駅
今のところ掲載予定ありません。
駅の構造は2面2線の相対式ホームになります。
駅のホームがカーブに面しているので、写真的には面白い構図が撮れそうです。
生見駅
今のところ掲載予定ありません。
なお、駅の近場には海水浴場やクレープ屋さんなどがあります。
生見駅をもって鹿児島市の区間は終わりになります。
指宿市
ここから指宿市に入ります。
薩摩今和泉駅
指宿市最初の駅が薩摩今和泉駅になります。
今のところ駅についての1記事ですが、
駅周辺には篤姫関連の観光スポットというか史跡があるので、そのことについても触れていく予定です。

宮ヶ浜駅
当駅については2記事書いています。
まずは、薩摩今和泉駅から宮ヶ浜駅まで歩いて見た時の様子です。
江戸時代に作られた史跡がありました。
続いて、こちらは宮ヶ浜駅の駅舎や駅の構造について記録したものになります。
指宿発祥の地、長渕剛さんとも関わりがある地です。


二月田駅
まずは、島津斉興時代に作られたとされる殿様湯から。
続いて、二月田の駅舎や駅の構造になります。
指宿駅(詳しくは後日)
指宿枕崎線最大の主要駅になります。
日本最南端の特急列車停車駅でもあります。

竜宮伝説の地だそうです。

営業時間は限られていますが、有人駅です。

指宿駅から先(西頴娃、枕崎方面)の駅名標は、他の駅の駅名標とは異なり、各駅オリジナルデザインのものが採用されています。
山川駅(詳しくは後日)
指宿駅と同様に主要駅の1つになります。






鹿児島中央駅〜山川駅間の列車は1時間あたり1本くらいですが、当駅を境にして、1日あたりの列車の本数が激減してしまいます。


大山駅
ここから先の区間は、いわゆる末端区間に入ります。
山川駅〜西頴娃駅間は1日あたりの運行本数が上り列車8本、下り列車7本となります。
末端区間の最初は、大山駅から。
駅の構造上島式ホームの設定も可能だったように見えますが、あえて棒線ホームにしたのでしょう。
こういった感じの作りをした駅がいくつか出てきます。
山川製塩工場跡
なお、下にリンクした山川製塩工場跡や近くにある「たまて箱温泉」は大山駅が最寄りになるのですが、
山川駅からバスも出ています。(1日2本ですが…)
西大山駅
言わずと知れた、指宿枕崎線のハイライトの一つである、本土最南端の駅となります。
西大山駅について記事にしようとは思っているのですが、
思ったより素材となる画像が多くなってしまったのでまだ手付かずの状態です。
記事にする前に、一部画像をあげてみます。



西大山駅の場所と駅の構造について書いたものがこちらになります。
鹿児島市内から宮ヶ浜駅付近までは車窓や駅周辺で桜島が見えていました。
それに対して、西大山駅付近からは開聞岳が見えたり麓を走るようになります。


長崎鼻
関連して、薩摩半島最南端の長崎鼻についても書ければいいかなと思います。


薩摩川尻駅(詳しくは後日)
西大山駅を過ぎると、今度は北西向きへ進行します。


開聞岳を背にして列車は進みます。
川尻海岸
薩摩川尻駅から集落までの距離はあるのですが、集落の近くには川尻海岸があります。


東開聞駅(詳しくは後日)
ここから開聞岳の麓を走り抜けます。
そのため、開聞岳をバックにした写真はしばらくお休みになります。
駅には上り列車が停車していました。


大山駅から東開聞駅にかけての区間は、線路が比較的直線となる部分が多くなっています。
そのため、上の写真のように直線区間で坂を登る(勾配の)様子がわかります。
山がなく、平面に畑が広がっているようにみえますが、ところどころ勾配が見られるようです。
開聞駅(詳しくは後日)
指宿駅や山川駅、西頴娃駅ほど主要駅と思われている方は多くないかもしれませんが、
実は開聞駅も交通の要所にあたります。
というのは、バスの路線で池田湖方面や大川方面、長崎鼻方面に向かうバスに乗ることができるからです。

開聞岳に登山できるので、登山者のイラストが描いてあります。


単なる棒線駅と思いきや、線路の形状に特徴がありそうです。
詳細は後日、別記事で紹介する予定です。
花瀬望比公園
指宿枕崎線の沿線から少し離れるかもしれないのですが、
開聞駅と入野駅の途中(どちらかといえば、次の入野駅の方が最寄り駅かもしれません)、
開聞岳の麓と東シナ海との間に花瀬望比公園があります。

下の記事において、当公園のことを少々触れております。
なお、第二次世界大戦では知覧の特攻基地が有名ですが、指宿市内でも知林ヶ島の近くに海軍の基地がありました。
池田湖
駅名標のところでも触れたのですが、池田湖に向かうバスに乗ることができます。
(ただし、運行本数少ない)
入野駅(詳しくは後日)
ここから先は再び、開聞岳をバックにした写真が撮れるスポットに入ります。


西大山駅とは反対向きのアングルで、開聞岳を大きく見ることができます。
ちなみに、当駅のホームは高台地あるため国道226号線から見えるのですが、
駅の入り口は少しわかりづらいかもしれませんね。
入野駅で指宿市の駅は終わりになります。
南九州市
ここから南九州市に入ります。
別記事で取り上げたことのある駅や場所もあるので、各記事のページもご覧ください。
まずは旧頴娃町から。
頴娃駅
駅名からして頴娃町の中心駅と思われますが、どうでしょうか?
集川橋梁
集川橋梁は指宿枕崎線沿線の中でも有名な撮影スポットのひとつです。
西頴娃駅(詳しくは後日)
西頴娃駅は正真正銘の頴娃町の中心駅であり、指宿枕崎線山川〜枕崎間において唯一の列車交換ができる駅になります。

駅舎に掲げられている”指宿枕崎線西頴娃駅”の看板は、
とある2時間ドラマの撮影用に使われたのがそのまま使われ続けているという話を聞いたことがあるのですがどうでしょうか?


この先は終点の枕崎駅構内を含めても列車交換のできる駅はありません。
したがって指宿枕崎線、山川〜枕崎間の列車の1日あたりの本数をこれ以上増やすことができないのです。
ちなみに、西頴娃駅〜枕崎駅の1日あたりの列車運転本数は上下6本になります。



駅名標2のデザインにも登場した、大野岳から見た池田湖の記事がありました。
御陵駅
先ほども述べた通り、西頴娃駅を過ぎると列車は1日6往復となります。
沿線風景も秘境駅感が増してくるようです。
国道には駅入り口の看板はあるのですが、意外と駅の場所が分かりにくいかもしれませんね。

石垣駅
御陵駅と同様、緑に囲まれています。

戸柱公園
石垣駅から徒歩10数分のところにある公園で、大きな松の木と開聞岳が眺められます。


水成川駅(詳しくは後日)
まずは国道226号線の水成川交差点付近から見える鉄橋から。

土地に高低差があるので、このような鉄橋(ガーター橋)の架かっている場所が数箇所あります。
この橋を列車が通った写真も絵になりそうですね。
では、水成川駅の場所は?
国道でいうともう少し西側、番所鼻公園前の交差点に相当します。

2020年、当駅を訪れた際は線路はもちろんのこと駅のホームも草だらけになっていました。
これが2022年に訪れると一変。

劇的に綺麗になっていました。
駅名標もご覧の通り、ピカピカです。

なお、駅に備え付けられている便所は開放的なままでした。
番所鼻公園
あの伊能忠敬が絶賛した番所鼻公園が水成川駅から歩いて約15分ほどのところにあります。
番所鼻公園につきましては、後日別記事で取り上げていきたいと思っています。
頴娃大川駅

駅の雰囲気は御陵駅と似ています。
なお、頴娃大川駅の近くには釜蓋神社があります。
水成川駅で降りて番所鼻公園〜釜蓋神社を経由して、頴娃大川駅まで歩くことも可能な距離でありそうですね。
松ケ浦駅
最近注目され始めた、映える駅のひとつです。
県道の跨線橋から駅のホームとカーブした線路、そして背後には開聞岳という青春18きっぷに出てきそうな風景となっております。


薩摩塩屋駅
続いて、薩摩塩屋駅も松ヶ浦駅と同様、最近注目され始めています。
というのは、当駅は緑のトンネルを列車が通過する写真が撮れるため、秘境駅感を味わうことができるかなあと思います。

まあ、駅の近くにある国道から当駅の場所を見つけるのは大変かもしれません。
(いわゆる初見殺しでした)
先ほどの松ヶ浦駅と合わせて旧知覧町に属します。
枕崎市
いよいよ指宿枕崎線、最後の街は枕崎市に入ります。
白沢駅

枕崎市最初の駅になります。
2023年4月に再訪したので、その時の記録を追加いたします。
当駅から隣の薩摩板敷駅にかけては白沢津や犬の白浜など、訪れてみたいおすすめの場所がありそうです。

白沢駅〜薩摩板敷駅間(外ノ口平第2踏切付近)



薩摩板敷駅
天気が良ければ、「青い空と青い海」の映える写真が撮れます。
枕崎駅(詳しくは後日)
JRグループ最南端の終着駅です。
かつてはここから加世田や吹上方面をまわって伊集院まで南薩鉄道(鹿児島交通)の枕崎線がのびていました。

以上、指宿枕崎線沿線風景になります。
87.8kmのお付き合いありがとうございました。