つい先日、2022年9月22日をもって鹿児島地区から415系電車の撤退が発表されました。

今年の春先にJR九州の鹿児島地区から車掌さんがいなくなる趣旨の発表はあったのですが、

いよいよかという感じではあります。

当ページで415系関連の記事といえば、

放浪記ページで、最終日の午前中、鹿児島本線の鳥栖駅から熊本県の八代駅までロングシート車で乗り通した車両が415系だったと思います。

また、鹿児島県内での記録として姶良市の思川橋りょうで撮った記録を残したくらいでしたので、

今回は415系車両について、思い出と写真を少々出していこうと思います。

ただ、他の形式に比べて記録した画像が少ないので、この先思いやられますが。。。

とりあえず、鹿児島車両センターにて415系3編成お昼寝しているところ画像から。

(あと1編成は昼間、鹿児島中央駅構内の中線で待機し、夕方の都城行きとして動きます)

415系500番台鹿児島車、3編成の並び。
415系500番台鹿児島車、3編成の並び。

国鉄415系電車とは

415系電車を簡単に説明すると

「交流・直流電化のもとで走ることができる近郊型電車」

という表現で済ませられます。

まあ、車両のデザインや内装は113系や115系電車、一部(ステンレス車)は211系と似ており、

1両あたり3扉で、座席は扉間には4人がけ4組のボックスシート、扉横には2人掛けロングシートがついているセミクロス式のものと、500番台以降のトイレ横以外ロングシートのものの2種類が存在します。

ただ、これら3形式は直流電化区間でのみ走行ができるため、交流電化区間である九州や常磐線等で走行できるよう、

交流電化と直流電化両方の電化形式で走行できるよう、車両内で交直切り替えができる機能を持ったのが当形式のグループといったところでしょう。

まあ、これだけ文章にすると非常にややこしいので、車両性能等の解説は、リンクしたwikiなどを参考にしけくださると助かります。

特に、九州南部育ちの私にとっては11X系の本州で走っているものや415系も元々馴染みのない車両でした。

というのも、九州南部ではキハ58系や475系電車など、元急行型車両がメインで走っていたので、近郊型の概念がなかったのです。

福岡に住んでいた頃の思い出

私は1997年頃より約10年ほど福岡市に住んでいたとこがあります。

当時は今ほど鉄道に関する知識はなく、車両の形式についてもあまり知識はなかったのです。

JR九州が導入した新型車の場合(811、813、817、787、883、885系など)車体に形式名が大きくレタリングされているのすごくでわかりやすいのですが、

国鉄時代からある車両はどれも正面から見た顔や横から見た姿が同じなのに、モーターの出力の違いや電化形式の違い等によって形式名が異なっているため、車両形式の区別がつかないものが多くややこしいかったのです。

とっかかりは、篠栗線や筑豊本線のキハ66 67系から

国鉄型車両の形式を覚えよう、というか認識し始めたのは昨年大村線から引退したキハ66 67系からだったのです。

というのは、博多から西鹿児島駅に帰省せるために列車787系の「つばめ」を使っていたのですが、

隣のホームによく停まっていたのが福岡県でしか見られなかった当形式の気動車でした。

キハ66 67系の話が出ましたので、筑豊地区の思い出を貼っておきます。

421系、423系

415系のそっくりさん、421、423系について、画像はリンクを参考にしていただければ幸いです。

そういえば、1990年代後半から末期の頃は、新型の車両811系813系に混じって、

車両の窓の形が丸っこく、端にある座席が床置きの冷房、窓枠にルーバー、屋根には巨大キノコのような大きなグロベン、座席は茶色系という都会なのに見た目が古い車両も残っていました。

何度か423系にも乗ったことがありましたが、後付けクーラーだったらしく、

暑い時期になっても冷房の効きがそれほど良くなかったというのと、

荒尾駅から博多駅まで各駅停車で乗った時(当区間には快速列車がいたものの)は遅いわ揺れるわうるさいわって感じでした。

ちなみに、この列車は鹿児島本線荒尾発山陽本線の小郡(現在の新山口駅)行きという今では考えられない運用です。

北部九州地区での415系。ならびに、その頃存在していた他系列の普通列車の話。

門司港駅構内。415系も見られる。
門司港駅構内。415系も見られる。

では、415系に乗ったことはあるのか?

というと、何度も乗ったことあります。

初めて当形式に乗ったのは、箱崎駅→博多駅とかの短距離で、車内は更新する前の国鉄時代のままの青緑の壁とクロスシートだったと思います。

415系Fo104編成未更新ボックスシート車。2020年に運用離脱、その後解体。
415系Fo104編成未更新ボックスシート車。2020年に運用離脱、その後解体。

また、今回の主役である415系500番台の車両については、鹿児島本線や日豊本線というよりは、

佐世保線の列車に充てられていて、肥前山口駅から武雄温泉駅方面に行く時に乗っていた印象があります。

まあ、90年代後半の長崎本線系統の列車にはまだ715系の食パンも健在でしたが、

佐世保線の場合、肥前山口駅から佐世保駅まで行く列車の場合、途中の早岐駅でスイッチバック(列車の進行方向が変わる)をする必要があるので、ロングシート車である415系500番台の車両は適任だったのでしょう。

1997年頃から1999年かけて813系200番台が大量投入されたことにより、423系、715系は廃車となっています。

北部九州での運用実績。

しかしながら、415系はまだ車歴が浅く廃車には該当していませんでした。

2000年くらいから、ボックスシートから通勤用のロングシートに改造され、

座席の色や内装の色が変わったもの、一部の窓が開閉できないように固定された車両が登場するようになっています。

私が福岡に住んでいた頃は、鹿児島本線の朝夕ラッシュ時の普通、一部の快速列車(朝の12連運用もいました)、

日豊本線普通列車(大分県の佐伯駅まで)で山陽本線の下関(かつては小郡、徳山、宇部新川)まで直通するもの、長崎本線や佐世保線に入るもの、鹿児島本線の八代駅まで入るもの、福北ゆたか線に入るものなど多種多様な運用についていました。

特に、九州から関門トンネルを通って下関に向かう際は、今でも交直流電車は415系しかなく、当形式でないとトンネルを潜り抜けることはできないので必ず乗っていました。

門司駅から下関駅に向かう前に交直転換ができるかどうか、今でもABBテストを行なっています。

テスト時や関門トンネルに入る直前になると、非常灯以外の照明が消えるのが恒例行事となっております。

415系500番台の経歴と鹿児島地区進出については、次の記事で触れていきましょう。

北部九州での運用話をしただけですごく話が長くなってしまいましたので、

本記事の本題にあたる鹿児島地区での415系500番台運用開始と撤退については改めて書いていこうと思います。

続きはこちらから

おすすめ:

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む