以前の投稿で、二月田駅の近くにある二月田温泉殿様湯について触れていましたが、

当記事では当駅の駅舎を中心に見ていこうと思います。

二月田駅の駅舎

二月田駅の駅舎。
二月田駅舎

当駅の歴史はこちらのリンクも参考にしてみてください。

昭和9年12月19日、定期券の旅客のみの取り扱いで当駅は開業。

昭和19年より駅員が配置され、通常の駅として機能するようになりました。

こちらの記事を読むと昭和27年にこの木造駅舎が建てられたとなっています

駅舎自体は県内でも古い部類に入るものと思われます。

現在の駅舎の見た目は庇部分が黒く塗られていますが、

塗り替えられる前は三角屋根のステンドグラスをはじめ高架化される前の谷山駅の駅舎と造りが似ていました。

ちなみに指宿枕崎線内では、薩摩今和泉駅の木造駅舎もかなり古かったはずです。

(薩摩今和泉駅については編集し次第、記事にする予定です)

駅前にある衝撃的な看板

いったん駅舎から離れてしまうのですが、

実は駅舎自体を見る前にこちらの写真に掲げられている看板の方に目がいってしまったのです。

自転車盗難多いのはわかるのだが・・・
自転車盗難多いのはわかるのだが・・・

まあ、都会の治安が悪いところだと自転車の盗難は多そうなのは容易に想像できるのですが。

まさか、ここで盗難が多発しているのは本当なのかなあ?って思ってしまいました。

なお、ここには載せませんが、

駅舎左手にある古い建物には何かしらの宗教系の張り紙(いわゆる田舎でよくみられるキリ看みたいな何か)が多数掲示されていました。

駅名標

二月田駅の駅名標。
二月田駅の駅名標。

次に、駅舎内には列車待ちのお客様がいらしたので撮影していないのですが、

上画像の駅名標を見ると特徴があります。

おそらく当駅で使われている駅名標はフォント(多分スミ丸ゴシック体)からして

国鉄時代から使われているものであるかと思われます。

二月田駅ホームにて

改札を抜けて駅のホームを見ていきます。

二月田駅のホームにて。
二月田駅のホームにて。

最初、上の画像の右手に見える柱が邪魔だなぁと思っていたのですが、

実は駅ホームの上屋を支えているこの柱たちの一部には古レールが使われており、

その一部にはドイツのクルップ社が1900年代初頭に製造したとされる刻印が残されているそうです。

(後でwikipediaを見たらそう書いていました)

また、別のサイトを見ると古い駅名標(ホーロー看板)もあるそうで、

よく見ておけばよかったなあと思うところであります。

見逃している部分もあるので、時間があれば再撮影してみたい駅になってしまいました。

話は逸れて当駅の配線について少し考察

以前、宮ヶ浜駅の投稿で、宮ヶ浜駅〜指宿駅間にて列車交換設備が欲しいと書いたのですが

当、二月田駅を棒線駅ではなく列車交換設備をもった駅構造にすればよかったのではないかと思われます。

これから登場する画像たちを見ればわかるかもしれません。

何かがやって来る。

そうこうしているうちに、指宿駅側から列車がやってきます。

キハ200系列車が接近する。
キハ200系列車が接近する。

この列車、実は1日3本(休日は2本)のみの鹿児島駅まで行くものでした。

通常の運用は鹿児島中央駅までなので、

鹿児島中央発枕崎行き(こちらも1日3本)とならんで珍しい行き先の列車になります。

1日3本の鹿児島駅行き列車。
1日3本の鹿児島行き列車。

私はキハ40や47系列の車両についてはよく記録に残しているのですが、

意外と指宿枕崎線の主力車両であるキハ200系の画像はあまり記録していなかったので、

ここぞとばかりに撮ってみることにしました。(たたしスマホで)

特に、指宿枕崎線の場合鹿児島市街地周辺は住宅地や狭い道路の中を縫って走るようなところが多く、

撮影スポット自体が限られるような感触があります。

キハ200の502番ユニット。
キハ200の502番ユニット。元々は香椎線に投入されていた。

なお、画像の車両キハ200の500番台ユニットは元々1997年に香椎線向けに投入されていましたが、

多くの通勤通学客を捌くために、2003年春のダイヤ改正から指宿枕崎線に転属してきました。

ちなみに、昨年のダイヤ改正では長崎地区から元シーサイドライナー車2編成が追加投入されています。

あまりない組み合わせ

最後に「鹿児島行キハ200nanohanaとひまわりと魚見岳」という、

あまり見かけない組み合わせの画像で本記事を締めようと思います。

二月田駅を発車。ひまわり畑と魚見岳も見える。
二月田駅を発車。ひまわり畑と魚見岳も見える。

おすすめ:

5 Comment

[…] 薩摩板敷駅の構造は、指宿枕崎線末端区間でよく見られる棒線駅で、 列車2両分が停められるホーム、特徴的な駅名標、ホーム上の屋根、踏切、駅の入り口がよくわからないのが共通点です。 駅に近づいてみる。駅名標に描かれている船のイラストが特徴的だ。 薩摩板敷駅を少し違ったアングルより。駅のホームにたどり着く方法がよくわからない。 では、もっと線路の近くに寄ってみることにしましょう。 踏切の真横に駅ホームへの入り口があることがわかります。 踏切近くにホームへの入り口があることがわかる。 また、他のローカル線用の駅でも見かけるのですが、駅のホームの有効長が列車2両分しかないので、 原則2両編成の列車しか停車することはできません。 ただし、私の記憶が正しければ昔(国鉄時代~JRの初期まで)は3両編成での運行があったはずなので、 その際ホームから外れた車両のドアの開閉はあったのかどうかはよくわかりません。 ドアを開けないドアカットをしたか、もしくは、そのままドアを開けて直接地べたに乗り降りしたかどちらかだとは思いますが。。。 それともう一点、松ヶ浦駅や二月田駅でも触れているかもしれませんが、ホームを支えている屋根を支えている骨組みに古いレールが使われていることもわかります。 […]

読み込み中…

[…] (2022年6月18日更新、こちらに二月田駅については記事を残しました) […]

読み込み中…

[…] これまでの記事で宮ヶ浜駅や二月田駅については触れてきたのですが、 […]

読み込み中…

トモヒロンドン、わたしの愛する指宿。先月、わたしも二月田駅に立ち寄ったよ。いい駅だなー。とあらためて思ったよ。駅の目の前に足湯がある指宿駅もいいよね。

読み込み中…

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む