先日記事にした薩摩永野駅に関連するのですが、当駅から東側山手の方向かうとかつて永野金山が存在していました。今回はその金山の遺構について見ていこうと思います。

現在は鹿児島県伊佐市にある菱刈金山が国内唯一の金の採掘となっていますが、かつては新潟県の佐渡金山や北海道の鴻之舞金山はじめ、鹿児島県内でも串木野や今回紹介する永野(山ヶ野)でも金が産出されていました。

下の写真は薩摩永野駅から横川町方面を見たもの、見えてる山から金が産出されていたそうです。

薩摩永野駅より金山の方を臨む。山を越えると横川町につながる。

意外な県内初のもの

少し話は脱線しますがここでひとつクイズを。

鹿児島県内で最初に電気鉄道が開通したところはどこでしょうか?

普通に考えたら鹿児島市電かなと思われますが正解は違います。

ヒントはこの橋梁跡です。

トロッコ鉄道の鉄橋跡。石積みの橋脚のみ残る。金山へ向かう。
トロッコ鉄道の鉄橋跡。石積みの橋脚のみ残る。

鹿児島電気軌道(今の鹿児島市電になります)の武之橋〜谷山間が開業したのは1913年。
一方、この写真にあげた橋梁のあった鉄道(トロッコ列車)の電化は1909年になるので、こちらの鉄道の方が電化された時期は早かったことになります。
ではこの鉄道は何の為にあったのか?
というと、写真右手(山手)に永野金山があり金山の入り口が、左手山の麓には精錬所がありました。
1907年、坑から精錬所まで鉄道が敷かれ最初は馬で車両を引いていたそうですが、1909年設備の近代化により電化が進むとポール式の電車が使われるようになりました。

下の写真はトロッコ遺構の案内板です。

トロッコ遺構の立て看板

永野金山の歴史

ここからは永野金山本体の歴史について。下の写真は坑道への入り口になります。

金山坑道への入り口。今はしっかりと塞がれている。
坑道への入り口。今はしっかりと塞がれている。
坑道の名は胡麻目坑。島津家の家紋丸に十の字が掘られている。
坑道の名は胡麻目坑。島津家の家紋丸に十の字が掘られている。

トンネルの上に「胡麻目坑」の文字と島津家の家紋である丸に十の字が彫られています。

この鉱山は1640年に内山与右衛門により発見され、翌1641年に江戸幕府に報告、1642年より採掘開始されました。最初は露天掘り(金鉱石が地表に散乱している状態)でしたが、後に地面を深く掘る方法に変わりました。一時は佐渡金山に匹敵する産出量を誇ったそうです。詳しくはこちらのリンクを参考にしてください。
坑夫さんたちや精錬所で働く人達がいたため、近くに大きな集落ができたことは想像できます。
(先日投稿した国鉄宮之城線がわざわざ薩摩永野駅でスイッチバック構造をとる形をとった1つの要因でもあったらしいです)
幕末〜明治期にはフランスから技師を招き、施設の近代化をはかるため水力(水力発電所)や蒸気機関・施設の電化が進められたそうです。先ほどのトロッコ鉄道の電化もその一環と考えられます。永野精錬所と名付けられた新しい精錬所は最盛期において1000名以上の従業員を抱える鹿児島県内有数の大企業となりました。

売りたくなるのは仕方ない

下2枚の写真は坑夫専用風呂場跡です。
元々はなかったそうなのですが、坑夫たちがトジ金(自然金)を密売する事件が発覚、警察に検挙されると鉱山が操業できなくなり、失業者も増えて社会問題となりました。
会社との協議の結果、密売価格は月賦返納、帰るときに風呂に入っている間持ち物検査をすることで盗難を防いだそうです。

坑夫専用の風呂跡
坑夫専用の風呂跡
坑夫専用風呂の中。坑夫たちが入浴しているあいだに弁当や持ち物の検査をし金の盗難を防いだ。
坑夫専用風呂の中。坑夫たちが入浴しているあいだに弁当や持ち物の検査をし金の盗難を防いだ。
坑夫専用風呂ができた経緯
坑夫専用風呂ができた経緯

活気があった永野金山でしたが、1943年には太平洋戦争のため休山、戦後新たな鉱脈を探索したのですが新たな鉱脈は見つからず1965年に閉山となりました。

永野金山の年表は下の写真も参考にしてください。

永野金山の歴史年表
永野金山の歴史年表

もう一つの意外な永野金山と関連する施設

永野金山から場所は離れますが、姶良市加治木町にある龍門滝の上流域に金山橋という石橋があります。

この橋は1879年頃に島津家が金鉱石や物資を加治木港に運ぶための道路にするため架けられたそうです。

ということは隼人〜吉松駅間の肥薩線(当時は鹿児島本線)の開業が1903年になるので、鉄道よりも道路の方が先にできていたことになります。

先日の投稿で大隅横川駅薩摩永野駅を繋げなかったのは何でだろうかと思っていましたが、歴史的に調べていくと物資を運ぶ道路の方が先にできていたのでわざわざ鉄道で山越えてつなぐ必要はないということも考えられます。

姶良市加治木町にある金山橋。山ヶ野金山(永野金山)と関わりがあるらしいです。
姶良市加治木町にある金山橋。山ヶ野金山(永野金山)と関わりがあるらしい。

おすすめ:

3 Comment

[…] 宮之城線薩摩永野駅の駅構造や近くにあった金山の歴史等の過去記事についてはリンクを貼っております […]

読み込み中…

[…] 上の地図を拡大すると永野金山跡(近々記事にしようと思います)という史跡があります。そう、永野金山があり周りに大きな集落があったために当駅が作られたそうです。ちなみに、地図をもっと縮小してみると薩摩永野駅からさらに山を越えて肥薩線の大隅横川駅に接続することはできそうでした。が、当の永野金山が1965年に閉山したため、集落の人口は減ったのは容易に想像できます。列車の本数もそれほど多くはなく川内〜薩摩大口運用が7本くらい、川内〜宮之城、川内〜薩摩永野、針持〜薩摩大口など区間運用の列車が数本いたそうですが、各方面に向かうのに利便性が良かったのか?というと微妙だったみたいで1984年には第2次特定地方交通線として廃止承認、1987年1月10日宮之城線は全線廃止となりました。 […]

読み込み中…

[…] 上の地図を拡大すると永野金山跡(近々記事にしようと思います)という史跡があります。そう、永野金山があり周りに大きな集落があったために当駅が作られたそうです。ちなみに、地図をもっと縮小してみると薩摩永野駅からさらに山を越えて肥薩線の大隅横川駅に接続することはできそうでした。が、当の永野金山が1965年に閉山したため、集落の人口は減ったのは容易に想像できます。列車の本数もそれほど多くはなく川内〜薩摩大口運用が7本くらい、川内〜宮之城、川内〜薩摩永野、針持〜薩摩大口など区間運用の列車が数本いたそうですが、各方面に向かうのに利便性が良かったのか?というと微妙だったみたいで1984年には第2次特定地方交通線として廃止承認、1987年1月10日宮之城線は全線廃止となりました。 […]

読み込み中…

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む