「薩摩求名」を読んでください。

「薩摩求名」の読み方 → 正解は「さつまぐみょう」です。

国鉄宮之城線宮之城線にあった駅の一つですが、いわゆる難読地名に分類されるでしょう。(参考に千葉県東金市にある求名駅、ここも”ぐみょう”と読みますが難読駅名でよく取り上げられます。徳川家康が鷹狩りに来た際ここは何という所かと聞いた際、家来が「求名と申します」と言ったためにこの名前になったと伝えられています。)

薩摩永野駅において薩摩求名駅の駅名標
薩摩永野駅において薩摩求名駅の駅名標

求名という言葉

求名という言葉自体は仏教(法華経)の登場する人名で、仏の入滅後、妙高菩薩の八百人の弟子の中の一人。

名声だけを求めお経をどんなに読んでも覚えられませんでしたが、多くの善根を植えたために多くの仏に会うことができたそうで、後に弥勒(みろく)菩薩となったそうです。

ちなみに”みろく”という地名は姶良市加治木町の国道10号線の交差点の名前になったり、弥勒さんという苗字の人も鹿児島県内にいることは確認済みです。

(話逸れますが、鹿児島市内にも”びくに坂”というバス停があり昔は大きなお寺(興国寺)があったそうです。)

また、さつま町内(薩摩永野駅〜広橋駅)の中間あたりには観音滝公園というのもあるそうです。

ただし、東金市の求名と違って、ここの(薩摩)求名の地名の由来についてはよく分かっておりません。

駅跡らしきところの現在

下の写真は薩摩求名駅があったと思われるところで撮ったものです。広橋(旧薩摩町の中心地)方面への線路跡は緑のトンネル状態となっており、中に進むのは躊躇しました。

薩摩求名駅跡から、広橋方面への線路跡か。
薩摩求名駅跡から、広橋方面への線路跡か。

一方、こちらの写真のあたりに駅があったのではなかろうかと思います。橋の欄干には機関車の動輪が描かれています。

また、真ん中に見えるアーチ式の石橋は求名橋と呼ばれており明治37年に掛けられたそうです。

この付近に薩摩求名駅があったと思われるところ。中央に見える橋は求名橋。
この付近に薩摩求名駅があったと思われるところ。中央に見える橋は求名橋。

当駅跡には鉄道施設や記念館などは残っていませんが、集会施設と線路跡は道路に転用されて微かに痕跡がわかる程度でした。参考に地図を載せておきます。求名駅のバス停があったと思います。


A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

4件のコメント

  1. […] というのは、薩摩求名駅と違い国道267号線沿いにあると思いきや「鶴田駅入口」というバス停は国道沿いに現存するものの、実際に駅があった所は国道から500mほど奥地(というか西側)の住宅地の中にあるためです。 […]

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む