2025年9月20日土曜日。

肥薩おれんじ鉄道の観光列車「おれんじ食堂」が指宿枕崎線に初乗り入れいたしました。

今回のブログは運行終盤の上り列車で南鹿児島駅に運転停車した時の記録になります。

南鹿児島駅の構造等についてはこちらの記事もご覧ください。

おれんじ食堂」についてはこちらの記事でも登場しております。

「おれんじ食堂」に使用されている車両についての説明は肥薩おれんじ鉄道様のリンクを参考にしてください。

2025年現在、「おれんじ食堂」は肥薩おれんじ鉄道において乗務員不足の影響により原則運休しております。

14:28。

隣の宇宿駅を通過した列車は南鹿児島駅に向けて走行します。

南鹿児島駅の駅名標と「おれんじ食堂」を狙いたいので、この位置でスタンバイ。
南鹿児島駅の駅名標と「おれんじ食堂」を狙いたいので、この位置でスタンバイ。
ゆっくりとやってくる「おれんじ食堂」
予定通り2分後に列車はやってきました。
南鹿児島駅の駅名標と入線する「おれんじ食堂」。
南鹿児島駅の駅名標と入線する「おれんじ食堂」。
ちょうど駅名標の真横を通過します。
駅名標のちょうど真横を通過します。

貫通扉上に設置されている行先表示器(いやゆる方向幕)がフルカラーLEDに置換されていました。

そのため、「鹿児島中央」の表示が白色で書かれています。(おれんじ食堂で鹿児島中央の表記自体珍しい)

また、助手席側には「肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂 指宿枕崎線 特別運行」の表記も掲げられていました。

指宿枕崎線では久々の元シーサイドライナー車以来、青い車体の列車になります。
指宿枕崎線では久々の元シーサイドライナー車以来、青い車体の列車になります。

883系電車を始め九州地区には青い色をした車両はいくつかいるのですが、鹿児島市近郊のJR線ですとキハ200のシーサイドライナー色が長崎から転属ばかりの頃の一時期くらいでしょうか。

南鹿児島駅のホームから桜島が見えていた記憶があるので、せっかくの機会桜島と一緒に撮ってみようと思います。

まずは列車に近いところから挑戦。

「おれんじ食堂」と鹿児島市電2140形。
「おれんじ食堂」と鹿児島市電2140形。

桜島までは入りきらなかったのですが、ちょうど鹿児島市電の2140形がやってきたので、一緒に入れてみました。

ただ、この位置だとホーム上の電柱が目障りのような気がしますので、もう少し谷山駅寄りにレンズも広角レンンスに交換して撮影しています。

さらに広角で「おれんじ食堂」と桜島。
さらに広角で「おれんじ食堂」と桜島。

数分待ったら市電も1本ぐらいは通るのでしょうが車両や他のアングルでも撮影したいので、桜島とのカットはこのくらいで切り上げました。

続いて車両を中心にしたものも残してみました。

正面向きは先ほどの入線シーンで押さえているので側面を見ていくことにします。

「おれんじ食堂」の側面部。
「おれんじ食堂」の側面部。

車体上部には「JAPAN KYUSHU WEST COAST LINE ORANGE RAILWAY」のレタリングが

窓の下には「Orange Restaurant」の表記、各窓には沿線の主要駅の駅名がレタリングされています。

連結部。
連結部。

2両編成で運行されるため、1号車には「1」が2号車には「2」の表記がされています。

運転席の上には肥薩おれんじ鉄道のロゴマークが助手席側には「おれんじ食堂」のレタリングがされています。

運転席や出入り口付近。
運転席や出入り口付近。
ホームからのラストカットはホーム上の行き先案内を含めたアングルで。
ホームからのラストカットはホーム上の行き先案内を含めたアングルで。

先ほども触れたのですが、行先表示器がフルカラーLEDになったおかげで、かなり見やすくなっていました。

(これまでの3色LEDだと文字がちゃんと写真に写りきれなかったです)

対向列車の指宿枕崎線下り14:41発喜入行き普通列車341Dが到着してからの出発になるため、発車までもう少々時間がありました。

そこで発車する前に上からのアングルを狙うため紫原陸橋へ。

ちょっとだけ見えていますが、先ほどとは反対側(山側)の車体も記録してみました。
まずはちょっとだけ見えていますが、先ほどとは反対側(山側)の車体も記録してみました。

ホームを中心に振ってみます。

南鹿児島駅に停車中の「おれんじ食堂」
南鹿児島駅に停車中の「おれんじ食堂」
横向きのフレームでも。
横向きのフレームでも。

横向きにすると隣を並走する鹿児島市電の谷山線の線路もフレームインします。

そろそろ下り列車が入線しそうです。

その前に何かがフレームインしてきました。
その前に何かがフレームインしてきました。

それは鹿児島市電の600形603号。

普段の土休日ダイヤに600形をはじめ古参車の運行はなかなかないと思われますが、たまたま貸切運行があったようでちょうど「おれんじ食堂」の停車時間に間に合いました。

数秒後。

指宿枕崎線の下りキハ200が入線してきました。
指宿枕崎線の下りキハ200が入線してきました。
転換クロスシート車のキハ200-8編成です。
転換クロスシート車のキハ200-8編成です。

次の瞬間が奇跡の1枚になります。

「日常と半日常と非日常」
「日常と半日常と非日常」

なぜ「日常と半日常と非日常」とこのようなタイトルにしたのを解説していきます。

日常…写真中央のキハ200-8(転換クロスシート車、この時間帯の日常運用です)。

非日常…初めて指宿枕崎線に入線した「おれんじ食堂」。車内も非日常な空間となっています。

半日常…鹿児島市交通局600形603号。古参車である600形は基本平日のみ(土休日の運行はない)と思われますが、たまたま撮影時(土曜日)に貸切電車として南鹿児島駅前電停付近を通過したようです。

余談ですが、土曜日の郡元(南側)〜脇田電停の間を501号の研修車が行ったり来たりしていたこともありましたが普通の土曜日に3桁車は定期運用で走らないです。

したがって、この鉄道車両3ショットは二度と撮れないカットだと思います。

後日談、この写真の数秒前に市電の上りも通過していたのでタイミングによっては4列車同時に収めることもできたかもしれませんが、貴重な603号の側面が入り切るためにはこの3列車同時で良かったのでしょう。

こちらも普段の生活としての鉄道に非日常の列車が入り込んでいます。
こちらも普段の生活としての鉄道に非日常の列車が入り込んでいます。

列車は終点の鹿児島中央駅へ向かいます。

右下にちらっと見えているのは南鹿児島駅の旧ホーム。
右下にちらっと見えているのは南鹿児島駅の旧ホーム。

無事に列車を見送ったところで今回は終わりにしようと思います。

ありがとうございました。


A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む