私の場合、

「あることがしたい」

と思ったとしても、

「時期が合わないとどうしても動けないもの」

そういう縛りが非常に強いようで、単なる願望だけでは全く動くことができない体質になっているようです。

さて、今回訪れた場所も前からから行きたかったのだけど、
なかなか「行っていいよ」というGOサインが出ず、行くタイミングがなく、

昨日になってようやく訪れることができました。

かの伊能忠敬が「天下の絶景」と仰せられた場所。

その場所とは南九州市頴娃町番所鼻自然公園(ばんところはなしぜんこうえん)。

池田湖にて

その前に、菜の花がみたいということで、指宿の池田湖に立ち寄りました。

池田湖の菜の花。
池田湖の菜の花。

指宿といえば”池田湖”と”なのはな”ということで、

定番なショットなのですが、池田湖畔になのはなが咲き、背後に開聞岳がそびえる様子を一枚。

桜をはじめとしてお花を見に行くこともあるけれど、菜の花を見に行ったのは初めてになります。

私自身、もともとはそれほど黄色は好きではなく、服装もほとんど黄色いものは着ず、

部屋の中にも置いていないのですが、

気になる色(昨年の今頃書いた記事です)

今年の2月はそれほど黄色のことを氣にしなくなったかな(笑)。

今は外に出たいという氣持ちというか感覚が強く現れているのかな。。。

そんなことを思いながら、移動。

唐船峡の近くにて

こちらは先ほどとは別の場所でなのはなと開聞岳。

開聞岳と菜の花。
開聞岳と菜の花。

この近くにそうめん流しで有名な唐船峡があります。

途中、枚聞神社で梅の花を発見。

開聞神社の梅。
開聞神社の梅。

「指宿のたまて箱」の登場により浦島太郎の伝説ですっかり有名になった竜宮神社は枚聞神社の南、長崎鼻にあるそうですが、時間の都合上次回訪ねることにします。

さてと、私は枚聞神社から南西へ。

番所鼻公園

いよいよ今回の目的地に到着。

かの伊能忠敬が絶景と仰せられた。頴娃町番所鼻。

伊能忠敬先生、絶賛の地。
伊能忠敬先生、絶賛の地。


番所鼻公園全景。
番所鼻公園全景。
岩場に降りて、開聞岳とともに。
岩場に降りて、開聞岳とともに。

岩場と開聞岳の組み合わせが言葉にできないほど美しい。

ちょうど引き潮だったようで、岩場も歩いてみることにした。

名前はわからないけど、貝がたくさん岩場に張り付いていた。

海藻のひじきも生えているところでは足場が滑りやすくなっていた

フジツボ?
フジツボ?
海藻が生い茂っている。
海藻が生い茂っている。

タツノオトシゴハウスにて

タツノオトシゴと開聞岳。
タツノオトシゴと開聞岳。

夕暮れ時。

天使の梯子。
天使の梯子。

数時間滞在したけど、絶えず観光客がおりました。

帰りに喫茶店「くろんぼ」にてピラフを食す。

写真に写っているテーブルはオーナーの自作だそうです。

くろんぼにて。ピラフを頼む。
くろんぼにて。ピラフを頼む。
流れ着いた椰子の実を磨いたもの。
流れ着いた椰子の実を磨いたもの。
お店の看板も流木から手作り。
お店の看板も流木から手作り。

この場所に来てオーナーさんの話を聞くと、

趣味を持つことの大切さと自然を活かすことの面白さを感じられずにはいられなかった。

あ、釜蓋神社はまたの機会で。

昨年は霧島に縁があったけれど、どうやら今年は指宿方面を訪れる機会が増えそうです。

最寄り駅である、水成川駅についても記事にしました。


A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む