今回は2025年3月15日、新駅開業する仙巌園駅についてみてみようと思います。

まずは仙巌園駅について触れる前に、仙巌園付近で撮った画像があったので載せてみます。

2017年撮影分から。

783系特急電車と仙巌園。

九州新幹線が全通した2011年から2021年までのあいだ、特急「きりしま」号のうち朝夕の2往復分において783系による運用がありました。

「はやとの風」号。
はやとの風」号。

783系「きりしま」号通過後約20分後に「はやとの風」号がやってきたところです。

九州新幹線が部分開通した2004年3月から廃止となった2022年3月まで運行されていました。

まあ、仮に駅開業時運行されていたら当駅に停車している可能性もあったでしょうね。

783系きりしま号、上り列車。
783系きりしま号、上り列車。

次は2023年撮影です。

キハ40単行列車、6758D。
キハ40単行列車、6758D。

磯街道で撮影したのですが、この6758Dは13:30頃鹿児島中央駅を発車する日豊本線の国分駅ゆきで、昔からキハ40による単行列車です。

肥薩線、吉都線運用に入るための送り込み運用も兼ねているようです。

鹿児島市吉野町磯地区になり、

日豊本線の鹿児島駅と竜ヶ水駅の間に位置します。

まあ、どっちかと言えば鹿児島駅に近いでしょうけど。

先ほど載せた仙巌園と783系「きりしま」号の画像左手先頭車よりもう少し左寄りにホームができるようです。

駅の目の前には尚古集成館があります。
駅の目の前には観光名所である仙巌園尚古集成館があります。

これまで磯と呼ばれる当地区に磯駅の設置を求める動きはあったものの、2010年代後半になって協議会を設立、

2021年3月31日に磯新駅設置協議会とJR九州が覚書を交換、

2024年に駅名決定、2025年3月15日に開業する運びとなりました。

磯海水浴場側から仙巌園駅のホーム。
磯海水浴場側から仙巌園駅のホーム。

駅の近くに立ち寄りたかったのですが、海岸の護岸工事やウインドサーフィンの大会が行われていたのもあって、この角度のみの撮影になりました。

ちょうど817系電車が通過しているところです。

仙巌園駅のホームと仙巌園の建物。
仙巌園駅のホームと仙巌園の建物。
ホームは完成しているようですが、駅前広場はまだのようです。
ホームは完成しているようですが、駅前広場はまだのようです。

787系特急「きりしま」号が通過していきます。

完成まで待ち遠しいですね。
完成まで待ち遠しいですね。

駅の全景を撮ってみたいと思います。

仙巌園駅のホームと桜島。
仙巌園駅のホームと桜島。

駅のホーム上からだと桜島の頂上がちゃんと見えそうですが、駅の全体を入れるとなるとひと工夫要りそうです。

6760D、キハ47の2両編成。

14:30頃鹿児島中央駅発国分、折り返し隼人駅までの列車も気動車による架線下DCとなります。

2025年3月15日、開業いたしました。

なかなか天候が安定しなかったのですが、先日晴天時の様子を記録することができました。

磯海水浴場から仙巌園駅のホーム。
磯海水浴場から仙巌園駅のホーム。

前回護岸工事のため立ち入ることができなかったエリアに入ることができたので、駅のあるところに近づくことができました。

日曜日の16:00過ぎに撮影したのですが、駅のホームには多くの人を見かけました。

鹿児島中央駅方面行きの列車は昼間1時間あたり1本の運行本数になります。

ただし、12時と14時台の列車はいないので注意が必要です。

それと、朝の通勤時間帯では普通列車でも通過列車がいます。

仙巌園に咲いている桜を眺めていたら、列車が近づいてきました。

仙巌園の桜と特急「きりしま」号。
仙巌園の桜と特急「きりしま」号。

護岸があって列車の下半分が隠れていますが、桜の下を列車が通過しているように見えます。

仙巌園駅を通過します。
仙巌園駅を通過します。

下り列車を見送った後、駅の方に近づいてみることにしました。

磯街道踏切付近にて。
磯街道踏切付近にて。

やりようによっては、列車と桜の撮れるのでしょうか?

脚立は使わないとしたら、鳥越トンネルの上や滝之神から眺めてみるとかでしょうか。
脚立は使わないとしたら、鳥越トンネルの上や滝之神から眺めてみるとかでしょうか。

踏切を渡り、道路沿いを歩くとすぐにこのような景色が。

桜島と線路。
桜島と日豊本線の線路。

かの山下清画伯が描いた名作、桜島のイメージに近いかもしれませんね。

2025年3月23日の仙巌園駅。
2025年3月23日の仙巌園駅。

駅開業前には見えなかった駅名がちらっと見えます。

駅入り口の階段と、盛土になっている部分には芝生が植えられているようです。

一方で、駅前広場となるスペースはまだ整備中のようでした。

仙巌園駅の全景、2025年3月。
仙巌園と桜島、2025年3月。

画像は残していないのですが、行き交う車も多いなか駅前の横断歩道を渡った所も工事中となっているので、仙巌園に辿り着くまで窮屈さを感じるかもしれません。

仙巌園駅の全景、2025年3月。
仙巌園駅の全景、2025年3月。

ホーム中心と桜島をフレームの中心に持ってきたアングルになります。

電柱やホーム上屋で桜島の一部分は隠れていますが、駅のホームからだと桜島を遮るものがなく絶景が望めると思います。

ホームやホームからの眺めは改めて撮りに行く予定です。

仙巌園駅を通過する特急「きりしま」。
仙巌園駅を通過する特急「きりしま」。
後ろの桜を活かしたいのですがなかなか。。。
後ろの桜を活かしたいのですがなかなか。。。
上り普通列車がやってきました。
上り普通列車がやってきました。

河津桜だと思うのですが、やりようによっては列車と花、桜島とうまく絡めるかもしれませんね。

それにしても車と通行量が多いこと。

列車は4両編成でした。
列車は4両編成でした。

4両分全部入れようとすると、いわゆる引きが必要になります。

都城行き4両編成の普通列車。
都城行き4両編成の普通列車。

APSの18mmだとギリギリ列車全部入り切らなかったです。

桜島を入れるなら、広角レンズが必要でしょう。

私はさらに場所を移動しました。

多くの方が駅にいますが、次の下り鹿児島中央行きを待っているのでしょう。

ざっと50人くらいでしょうか。

列車到着。
列車到着。

2両編成の電車でしたが、積み残しはなさそうです。

鹿児島駅方面へ出発していきました。

まだ駅内に入っていないのですが、構内の様子は追記もしくは別記事で書く予定です。

今回はこのあたりで終わりにしようと思います。

ありがとうございました。


A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む