新年のご挨拶がわりに

皆様、こんばんわ。

2022年も始まりすでに1月も半月が過ぎようとしていますが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか。

昨今の事情によりなかなか外出することができなくなっておりますが筆者はなんとか生きております。

昔は年のはじめになると今年の目標をSNSやブログに残していましたが、だんだん歳をとるにつれて自由に使える時間が少なくなってきているのをひしひしと感じております。

時間はあるけど書くネタは無い→書きたいネタはたくさんあるけど整理する時間が無い

状況なのですが、ネタの種類は考慮せすとりあえず整理できたものから順に上げていこう思います。

本年のネタ

今年取り上げる題材1つの柱は指宿枕崎線山川駅〜枕崎駅間の通称指宿枕崎線末端区間の各駅について触れていく予定です。

本題の大山(おおやま)駅について

今日は山川駅のすぐ隣にある大山駅について見ていきましょう。

鳥取県米子市に伯耆大山駅(ほうきだいせん)駅がありますが、指宿枕崎線の大山駅は普通に「おおやま」と読めば大丈夫です。

ちなみに、九州人の私は伯耆大山駅は初見で読めなかったです。

南隣の西大山駅は本土最南端の駅としてとても有名で、多くの観光客がいたりお土産物屋さんがあったりしますが、当駅・大山駅ではそんな様子は一切ありません。

駅の入り口はどこ?

下の写真から分かることが。

明らかに駅の入り口がどこにあるのかわからないのです。

この踏切の左手に狭い道路のようなものががあり、そこが駅の入口に相当します。

大山駅ホームは見えるけど、入り口がわからない。
大山駅ホームは見えるけど、入り口がわからない。

大山駅のホームはこのような作りです。単式ホームですが駅の前後にカーブがあるのがわかります。

写真左手奥にはバラスト(石など)保線用の資材が置かれていますが、ひょっとしたら列車行き合いができるような設計にも対応できるようにしたのでしょうか?

(隣の山川駅では終点設定の列車も多数あり、列車行き合いができます)

大山駅ホーム。行き違いもできるように設計されていたのだろうか。

かなり前に記録した写真なので記憶が定かではないのですが、駅の奥にはバラストや枕木、レールなど保線用の材料が置かれていたような気がします。

列車の揺れも激しいけれど、保線作業は定期的に行われているようです。

大山駅ホームから山川駅方面を臨む。
大山駅ホームから山川駅方面を臨む。

これらの写真を見る限り駅周辺には何も無さそうなのです。

地図を見ると

しかしながら、国道沿いには高校や住宅地もあるので一定の利用客の見込みはありそうですが…路線の構造的に1日あたり列車の本数が下り7本、上り8本区間なのがなんとも言えないところです。

今後の展望を考えてみる

指宿枕崎線の沿線風景はこちらから。

どうすれば今後指宿枕崎線の末端区間が利用しやすくなるのか考察についても随時述べていく予定でいます。

ちなみに大山駅の場所は山川方面より国道226号、大山交差点から海側すぐに踏切があり右を見ると一番上の画像のようなホームらしきものが見えます。

当駅の駅名標を撮り忘れていますが、mapには駅名標載っているみたいですね。


A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

2件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む