上日置から坂を下って日置駅へ

前記事の上日置駅から坂を下ると開けた田園地帯に入ります。

いわゆる日置市の日置地区になります。

そこを南薩線の線路が駆け抜けていました。

下の写真は日置地区を一望できるカフェから見下ろしたものです。

旧日吉町の日置地区を俯瞰的に見た物。平地のところに役場や日置駅があった。
旧日吉町の日置地区を俯瞰的に見た物。平地のところに役場や日置駅があった。

線路跡を探してみる

下の写真、水田横の道路になっているところに線路があったと思われます。

水田地帯の中を線路が通っていたと思われる。
水田地帯の中を線路が通っていたと思われる。

「水田しかないじゃないか」という心の声が出ておりますが(笑)、

ここを過ぎるとちょっとした町並みというか商店街というか住宅地が見えてきます。そこにかつての日置駅が存在していました。

この道路は間違いなく線路跡であろう。まもなく日置駅に到着。
この道路は間違いなく線路跡であろう。まもなく日置駅に到着。

日置駅跡(たぶん)

駅舎跡やそれっぽい建物もなかなか見当たらないので(本当はとある宅地の中に小さな給水塔があります)表現的には難しいのですが、下の写真のあたりが日置駅の駅前に相当し、道路右手中央に右に行く細い道があり、ここが駅の入り口に、その道の奥手に駅があったのではないかと推察するしかないです。

南薩線の他の駅は大概駅の場所はわかるように何かしらの看板があるのですが、日置駅と南吹上浜駅のあった場所は確定するのは難しいかもしれないです。

バスが立ち寄るところ

ただ、このあたりに日置駅があったという証拠の一つとして、鹿児島交通バスの伊集院〜加世田〜枕崎行きなんてつ号は日置の県道をずっとまっすぐ走る(走った方が効率的には良さそうです)のではなく、この集落内にある八幡バス停にわざわざ立ち寄る便があります。

下の写真にも右の中程にバス停らしきものが写っているのでこれが八幡バス停だったと思います。

ちなみに、なぜ八幡なのかと言うと、ここの近くにせっぺとべというお祭りで有名な日置八幡神社があるからです。

この辺りがかつての日置駅前に相当する。
この辺りがかつての日置駅前に相当する。

日置駅は南薩線の中でも伊作や加世田と並んで利用客は多かったそうです。当駅止まりも列車の設定もありました。また、日置にもユースホステルがあったそうで昔はここで宿泊もできたそうです(吹上浜ユースホステル、今は事実上閉館中)。

個人的な感覚というかこだわりですが

日置といえば今は市町村合併により日置市(伊集院、日吉、東市来、吹上)全体を表しますが、個人的には日置駅周辺もしくは日置市日吉町日置のどちらかのイメージがあって他の人に比べては日置の範囲を狭く捉える傾向があるかもしれません。

(とはいえ日吉町日置の範囲もかなり広いので番地間違えたら非常に大変なことになります。笑)

日置駅を過ぎると隣の吉利駅に向かって線路跡が伸びていました。

続く。

日置駅から吉利駅に向かっては線路跡や枕木が残っていた。
日置駅から吉利駅に向かっては線路跡や枕木が残っていました。

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

4件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む