薩摩鶴田駅〜宮之城駅間の現状について(文章のみ)
現在薩摩鶴田駅〜宮之城駅〜薩摩山崎駅間の線路跡は車道に転用されています。
この道路を走り続けると薩摩湯田駅、佐志駅跡を通過することができます。今回、両駅の写真がないので簡単な説明になります。
薩摩湯田駅は旧宮之城町と旧鶴田町との境界に近いところまたは宮之城温泉の最寄駅(温泉街まで1Kmくらい)と言ってもいいかもしれません。駅跡の記念碑と車輪が置いてあるそうですが何度か通っても気づかなかったです。
佐志駅跡は比較的わかりやすい所にあります。国道504号の田原交差点の地区になり、駅舎自体は元々なくプラットホームと駅名標の形をした案内板が設置されています。
宮之城駅について
ここからは宮之城線の線名にもなっている宮之城駅の歴史について。
宮之城駅は1926年開業、最初は当駅が終点でしたが1934年薩摩鶴田駅が開業した後は途中駅となっています。
そして、1937年には薩摩大口駅まで全通しました。
元々の列車の本数が少なかったのか、沿線の人口が少なくなってしまったのか、
利用客の減少により1987年廃止となりました。
宮之城線ではガソリンカーの使用はもちろんのこと、気動車が貨車を引っ張る混合列車の運用があったそうです。
「宮之城線 混合列車」検索すれば画像は出てくるようです。

上の写真は宮之城駅跡にできた記念館の建物です。
時間の都合により建物内には入らなかったのですが、観光案内所、バスのターミナルなどになっているそうです。
交通の要所
駅廃止後も入来、鹿児島市や大口、出水、空港、川内方面など各方面に向かうバスの発着場となっており交通の要所となっています。
また、温泉(宮之城温泉や紫尾温泉)や竹も有名ですが、個人的にはお菓子屋さんも多いなあと思いました。

こちらは駅跡に残された鉄道設備になります。腕木式信号機やてこ、踏切、蒸気機関車C57の頭部が保存されています。
宮之城線の駅には他にも樋脇、上樋脇、入来駅など駅跡が残っている所もあるのでいずれ訪ねてみたいと思っています。記録が撮れたらまた載せる予定です。とりあえず宮之城線跡巡り(第1部)はここまで。