日置を後にした私は吹上浜沿いを北上した。

串木野市街地からも海沿いに走りたいがために、県道43号線を北上することにした。

画面に見えているのが羽島地区になります。
画面に見えているのが羽島地区になります。

いちき串木野市羽島に到着。
薩英戦争後の慶応元年(1865年)この岩場から、若き薩摩志士19名が留学のため英国に向けて旅立った。

「薩摩藩留学生渡欧の地」の案内板。
「薩摩藩留学生渡欧の地」の案内板。
羽島の海岸。
羽島の海岸。
防波堤から。
防波堤から。
港があるような地形ではない。
港があるような地形ではない。

海岸沿いに険しい山は続くものの道路は整備されていた。

串木野サンセットパークから。
串木野サンセットパークから。
東シナ海。
東シナ海。
画面右手には沖ノ島が見える。
画面右手には沖ノ島が見える。

峠を越えて、薩摩川内市の寄田地区にて石積みの棚田をみることができた。
どうやらまだ田植えは始まっていないようだ。

棚田の割には田んぼ1枚あたりの面積が広く感じられました。
棚田の割には田んぼ1枚あたりの面積が広く感じられました。

ここで気づいたことが。

棚田の県道を挟んだ海側にある小高い山の植生が不自然なことに。

山のてっぺんに葉っぱの全くついていない木が多数存在していた。

人工的に手入れをしたとしても伐採するはずであろうかと。

立ち枯れなのだろうか?原因は何なのだろう?

道の先に何かが見える。

北の方向にはとある施設もあります。

川内原子力発電所。

施設から出される排水によってサメが海岸に打ち上がるなど海の生態系に与える影響の報告は聞いたことあるけど、
当然ながら陸の生態系にも影響を及ぼしているのかもしれない(のであろう)。

福島での事故3年も経つと他人事のように感じている国民(特に鹿児島県民はその気が強い)も多いけど、自分たちの生命に関わる問題なので今一度良く考えて欲しいところです。

特に権力を握っている方々は。。。


A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

1件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む