鹿児島県道43号線をいちき串木野から薩摩川内まで走り通したのち、再び串木野市街地に立ち寄った。

JAZZ & 自家焙煎珈琲 パラゴンにて、一服。
JAZZ & 自家焙煎珈琲 パラゴンにて、一服。

まだ始まってはいませんでしたが、夏場になると白熊も名物であります。

まったりと本格オーディオでジャズに聞き惚れるのも好し。

ここからちょいと山越えに挑戦。

霞んでいますが、いちき串木野市街地。
霞んでいますが、いちき串木野市街地。

 いちき串木野市冠岳。

中世、この一帯は山上仏教の一大中心地として崇拝の的となったところである。

ここから現在の冠岳に対する私(第六感)的な印象としての感想を少々。

修行目的の山伏たちも多かった昔はそんなに簡単に入れる山ではなかったと思う。

今では登山道や施設もだいぶ整備されたみたいだが、

だいぶ人の手が入った、もしくは、かつては清まっていたところが清まっていなくなっている。

という感覚を覚えた。

人工的な物が多すぎるのは確かなのかもしれない。
おまけに九州新幹線のトンネルが通っていたり、管理型最終処分場の建設が行われていたりするのも影響か。


徐福像といいこの滝といい、違和感を感じずにはいられなかった。

それでも、

冠嶽神社の鳥居。
冠嶽神社の鳥居。

冠岳神社の周辺はまたなんとか威厳を残していたような印象だった。

今回は入ったいないのですが、うどんで有名な冠岳温泉もあります。

市比野温泉、下ノ湯
市比野温泉、下之湯。

提灯に書かれている「ノ」の字が違うように見えますが、市比野温泉の下之湯に着きました。

温泉はこの建物の中にあるようです。
温泉はこの建物の中にあるようです。

古くからの名湯だけに、温泉はいいですよ。

温泉がある。

とういことは、そこには火山もある。

北薩火山群

という火山群を形成しているそうで、確かに串木野〜川内にかけて急峻な地形が続くのはそのためなのでしょう。

人間よ。自然や神様の力を軽く見てはなりませんよ。


A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

おすすめ:

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

A GUT FEELING 7TH EDITION since 2012をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む