以前の投稿で、
という場所を紹介しました。
今回紹介する御領駅は指宿枕崎線沿線にある国道226号に駅入り口の看板はあるものの、
ホームにたどり着くのに一苦労するかもしれませんね。
まずは御領駅の場所から
地図上で御領駅の場所はこちらになります。
指宿枕崎線、最後の列車交換が可能な主要駅である西頴娃駅(にしえい)と石垣駅(いしかき)の間にあります。
しれっと書きましたが、両隣の駅もな意外と読みにくいかもしれないですね。
上の写真の通り、南国情緒がすごく漂っております。
地図上で御領土というもの史跡があありますので、こちらが駅名と関係するのかもしれませんね。
(詳細が分かれば後で加筆する予定です)
国道226号線にあった駅入り口の看板のから駅に向かうことに
国道226号線には薩摩塩屋駅とは違い「御領駅入口」の看板があったので、
それに従って駅のあるところに向かうことにしました。
駅に向かう途中、開聞岳の美しい姿が見えたので、椰子の木と一緒に1枚。
それから、道路を道なりに進んで鉄橋をくぐりました。
しかしながら、駅にたどり着くことはできす…
もう一度ネットで地図を確認すると、住宅街の中に細い路があって、
(全く写っていなのですが、駅の周囲は住宅地となっており、それなりの家が建っております。
そこに、もう一つ駅入り口の看板があったような記憶が…)
なんやかんや、やや急な坂を登ると下の写真のような看板(駅名標)が現れてきました。
御領駅に到着
多分、御領駅の駅前広場に相当すると思いますが、パッとみた感じの第一印象は
駅名標と鏡はあるけどここに列車は来るのだろうか?
という感想でした。
駅のホーム
駅のホームはこんな感じです。
駅の構造は「指宿枕崎線の末端区間にある棒線駅でこれといったような特徴はありません。」
と言いたいところ上の写真の通り、草や木々がよく生い茂っていることですかね。
駅から少し枕崎寄りには本当のトンネルがあるのですが、その前には緑のトンネルもある状態です。
それと、後日調べてわかったことが。
どうやら、写真に写っている電柱にはホーロー製の駅名標がついているようです。
(見逃してしまいました)
頴娃方面の眺め
当駅から西頴娃、指宿駅方面を見てみると開聞岳はなんとか、大野岳ではないと思いますが山が見えます。
最後に
御領駅はwikipediaやgoogle mapの検索には引っかかることはできますが、私が何年か前にinstagramで場所指定しようとしても該当する場所が見つかりませんでした。
流石に今では検索やタグ付けで出てきます。
また、現地を訪れるのもひと苦労したのもあって、
ある意味では秘境駅の部類に入るのかもしれません。
今日はここまで。
A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
[…] ここ最近の記事では駅近くの踏切からホームは見えるものの駅に辿り着けないところや駅への案内板はあるもののたどり着けないところを紹介していましたが、 […]