交通の要所吉松駅
肥薩線の嘉例川駅や大隅横川駅についたは以前触れたことがあったのですが、交通上の要所である吉松駅については今回初めて触れることになります。
当駅は1903年9月5日に鹿児島本線の駅として開業しました。最初は横川駅(大隅横川)方面から延伸、1909年に山線である人吉方面からルートも難工事の末開業し門司港から鹿児島まで1本の線路でつながりました。これが最初の鹿児島本線全通となります。
また、1912年には吉都線の一部も開業し、1913年に都城まで開通1916年には宮崎駅まで全通しました。(元の日豊本線)
ということで当駅は熊本宮崎鹿児島からの線路が集まる交通の要所となりました。
上の写真は現在の吉松駅駅舎と大口に向かう南国交通バスです。なお吉松駅から大口に向かうバスは朝2本、昼過ぎ1本の計3本です。
吉松駅の隣駅である栗野駅からはかつて水俣駅へ向かう路線山野線が通っていました。
駅舎横にある小屋というか石倉、これは(蒸気機関車の)燃料庫になります。燃料となる石炭を保管していました。
吉松駅開業時からあるもので構造は南九州特有の溶結凝灰岩を煉瓦のように積み上げており、三角屋根、横窓の上には水切りとなるように石が飛び出しています。
左奥から肥薩鐡道開通記念碑と動輪、吉松駅開業100周年記念碑、吉都線全線開業100周年記念碑と並びます。
特に肥薩鐡道開業記念碑には赤で囲まれた中に白い字で「工」の字が書かれており、鉄道省時代のものだとわかります。
ちなみに鉄道事業は最初工部省→内閣直轄となり、工の字が鉄道省のシンボルマークとなりました。
現在の駅構内
吉松駅乗り場、現在は駅舎横のホームに線路はなく階段渡って島式ホームが2つ、1-3番乗り場まであります(一番奥の4番線は留置線扱い)昔は1-2番乗り場に駅弁の販売があったそうです。
暗くて分かりづらいのですがよくみると、写真一番右側の電柱に昔ながらの駅名標が残っています。
豪雨災害の影響
肥薩線人吉方面と吉都線都城方面に向かう別れ道。
写真を見る限り(光の都合なのかもしれませんが)2番乗り場のみ赤信号が点灯しているようにみえます。他の番線は隼人方面にしか進行できないのでしょうか?
2021年現在
吉都線都城方面と反対方向の肥薩線隼人方面のみの運用になっています。
昨年7月発生した豪雨により肥薩線は吉松駅から先の人吉、八代方面に行くことが当座の間出来なくなっています。
吉松〜人吉間については線路自体の被害は少ないのですが信号設備の関係上運用することができないようです。(吉松駅の先でJR九州の鹿児島支社と熊本支社の境界があったと思います)
人吉〜八代間の被害は甚大で球磨川第一橋りょうをはじめとして駅や橋、信号等鉄道施設そのものが流出しています。
人吉駅でつながっている人吉〜湯前間の第三セクターのくまがわ鉄道については復旧が決まっていますが、現時点で肥薩線吉松〜八代に関しては復旧できるかどうかはわかっていません。
ちなみに災害前の段階で吉松〜人吉間の列車は1日3本、吉都線の列車は1日8本くらいでした。
昔は急行えびのもいたのですが…
個人的な要望として
あと1点だけ、鹿児島中央〜隼人〜吉松〜都城を走る観光列車は欲しいところです。
追記。特急「はやとの風」の都城まで延長とか。宮崎県のえびの市や小林市にある生駒高原、高原町方面に向かうには便利かなぁと個人的に思うところでしたが、残念ながら2022年のダイヤ改正により特急「はやとの風」号の運行は終了しました。このまま衰退してしまうのか交通の要所である吉松駅として生き残れるのか瀬戸際に立たされているのが現況なのかなと思います。
ちなみに、吉松駅には蒸気機関車のC55 52号機が展示されています。
煙突の横についている除煙板、デフレクターが上半分のみ残っているのが特徴(いわゆる門デフ)です。
おまけ、こちらのリンクは過去、一人旅をしたときに人吉駅を通った時の記録も含まれています。
A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
[…] 指宿枕崎線沿線風景をまとめた記事を書きましたが、今回は肥薩線の隼人駅から吉松駅間について沿線風景をまとめたものです。 […]
[…] 吉松駅方面からやってきた列車。到着しました。 […]