先日、表現についての考察1

という記事を書いたのだが、今回はその続きに相当する。

 

昨年、私は素人ながらとある動画を撮影、編集する機会があった。

編集しながら、

”同じ素材でも、編集者の意図によってどんなことを伝えたいのかが変わる”

と気づいた。

実は、一昨年あたりから、個人的に

”日本の大手マスコミの報道の仕方はおかしい(正確なことが伝わっていない)のではないか・・・!?”

と、 思うようになり、自分で映像を撮ってみて、なるほどなと思った。

受け手側からみると、

”ただ流されている情報を鵜呑みにしてはならぬ”

ということになる。

このエピソードをFBに投稿したところ、

”義務教育のカリキュラムに表現という教科を入れてはどうか?”

というコメントを頂いた。

義務教育で

”表現”

という教科を取り入れて欲しいなと思った。

表現という意味について、当初私は、

”自分の主張したいことを好き勝手にすること”

と認識していた。

しかし、よくよく考えると、

”伝える相手がいて、その相手に対してちゃんと主張、想いを伝えること”

が大事だということに気づかされた。

すなわち、

”自分の主張したいことを好き勝手にすること”

を、

”運動”

と言い換えることができ、

”伝える相手がいて、その相手に対してちゃんと主張、想いを伝えること”

は、

”表現”

と、言い換えることができそうだ。

次回へ続く。

おすすめ:

0 Comment

No Comment.

A GUT FEELING 7TH EDITIONをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む